12/1(金)。一階の壁の組み立て開始。 | |
![]() |
![]() |
木質系パネル工法なので、運んできたパネルをクレーンで吊り上げて組んでいる。敷地の境界にそって電線が通っているのでどうするのかなぁと思ってたんだけど、さすがに難無く作業していらしたようですね。 |
|
![]() |
右手前に置いてあるのがウッドデッキに出るための両開きドア。事前にスウェーデンに発注しないといけないし、発注したらキャンセルはできないので、これを使うかどうかだけ(仕様を)先に決定してくださいと半ば脅されながら(笑)決めたもの。 リビングに大きなガラス面が欲しくって最初はスライドドアにしようと思ってたんだけど、スライドドアは片方にしか開かないのでガラス面は大きいけど開口部は小さくなると設計のF氏にアドバイスを受け、この両開きドアに決めた。その他にもバルコニードアを2つ並べると言う案もあったけど(その方がガラス面は大きく見える)、これも開口部はドア1枚分にしかならないのでボツ。 実はこの両開きドアにはもうワンサイズ上のものがあってそれにしたかったんだけど、なにか問題があって製造中止になってしまったらしく(ドアの重量がありすぎてヒンジにトラブルが出たという話を聞いた気がする)、仕方なくこのサイズになってしまった。 |
![]() |
|
![]() |
12/2(土)には内壁や仕切り壁の工事をしているという事で見に行こうとしていたが、プジョーを車検に出すために茨木まで出かけていたら意外と時間がかかってしまい、現場に行けたのが夕方の5時頃。さすがにもう大工さんは帰ってしまっていた。もしかしたら昼間に結構雨が降ったので、その時点で工事を中断したのかもしれない。 |
![]() |
裏手のウッドデッキ側は白いカバーで覆われていた。 目で見たときには分からなかったけど、写真で見ると両開きや勝手口のドアが取り付けられているのが分かる。 窓はパネルに組み込まれた状態で送られてくると聞いていたけど、ドア類を先に付けるとは思っていなかった(傷がついたりしない様に最後の方に入れるのかと思っていた)。 |
![]() |
工事現場を囲んでいる Sweden House のパネル。 |
![]() |
12/6(水)はルーフィング施工。 ルーフィングとは、瓦の下に引く防水シート。 12/7(木)に瓦を葺く予定らしかったんだけど、雨のため中止。金曜日も雨らしいし土曜日は作業しないようなことを言ってたので、瓦葺きは月曜日以降かな。 |
![]() |
天気が悪くってのびのびになっていた屋根瓦の施工だが、良い時を見計らってぼちぼち進み、12/16(土)にはほぼ完成。コストダウンのために安い瓦だけど、こうやってみると結構いいじゃないの(笑)。 (写真では黒系に見えるけど、実物は濃ーいグリーンです。) そして、いよいよ12/19(火)は上棟打ち合わせの日。
|